私たちが普段口にする食品にはどのくらいのプリン体が含まれているのでしょうか。さまざまな食品のプリン体を下記に含めています。
魚介類
すじこ | 7 | 数の子 | 11 |
タラバガニ | 47 | ハマグリ | 48 |
カレイ | 50 | マグロ缶詰 | 50 |
スズキ | 51 | さば | 52 |
サケ | 52 | ぶり | 52 |
タイ | 55 | たらこ | 57 |
ヒラメ | 58 | サワラ | 59 |
ニシン | 60 | ズワイガニ | 63 |
芝エビ | 65 | まぐろ | 67 |
さんま | 68 | ヤリイカ | 71 |
あじ | 72 | ニジマス | 80 |
カキ | 80 | スルメイカ | 81 |
車エビ | 86 | カツオ | 90 |
イワシ | 94 | アジ干物 | 109 |
大正エビ | 112 | イワシ干物 | 133 |
肉類
ウインナー | 20 | 豚バラ | 33 |
牛肩ロース | 39 | 豚ロース | 40 |
ラム | 41 | 牛ヒレ | 42 |
牛すね | 46 | 牛モモ | 48 |
くじら赤身 | 48 | 豚ヒレ | 53 |
鶏ささみ | 67 | 牛腎臓 | 81 |
豚腎臓 | 91 | 牛肝臓 | 102 |
豚肝臓 | 128 | 鶏肝臓 | 148 |
その他の食品
牛乳 | 0 | 鶏卵 | 0 |
プロセスチーズ | 3 | 豆腐 | 10 |
大豆 | 84 | えのき | 25 |
ほうれん草 | 27 | 干ししいたけ | 186 |
小麦粉 | 8 | 精白米 | 13 |
玄米 | 18 | そば粉 | 37 |
注意点
こうして見ると、プリン体は日常私たちが口にするほとんどの食品に多かれ少なかれ含まれていることがわかります。特に多いのが牛・豚・鶏などの内蔵類です。
これらは総じて高カロリーで、コレステロールも多く、食べ過ぎは尿酸を多く作り出し、動脈硬化をも促進します。ですから、好きな人は特に注意して食べ過ぎないようにしましょう。
尿酸値の高い食事のメニューとして、焼き鳥のレバーやモツ鍋、魚介類の珍味などが挙げられます。おいしいかもしれませんが、食卓への登場機会を少なくし、一度に食べる量もほどほどにしておくことが大切です。
上記の表から、かつお節や煮干し、干ししいたけなど、良いだしのでるものは全体的に高プリン体食品です。しかし、普通の範囲でだしを取る程度ならばプリン体の過剰摂取について心配することはありません。